[禅学大辞典@大修館書店より]
という訳で、facebookやGoogle+もあり、重複気味ですが、気楽に行ってみたいと思います。
何卒宜しくお願い申し上げます。
宝蔵寺住職 九拝
今日、神宮寺野球スポ少の団員が宝蔵寺修行場で、団長・監督と共に坐禅をしました。
正味1時間程でしたが、座り始めと最後では見違えるほど姿勢が良くなりました。
ほんのひと時のことでしたが、坐禅体験が試合の時に生かされれば幸いです。
「かんばれ!神宮寺野球スポーツ少年団!!」
今朝、こんな小動物が来ました。タヌキっぽいですが、毛変わりなのかなんなのか、だいぶ薄いし痩せてますね。
連休中珍しく時間が取れたので、午後から姫神山(384m:太平山@大仙市)に登ってきました。少々風がありましたが、お天気も良く山道はカタクリの花に覆われていました。
その途中、中川原公園でもう一度同じ場所から写真を撮りました。
今年は天候不順で寒い日々が続いておりましたが、やっと桜が咲きました。
写真は、昨日(5/2)の早朝の中川原公園です。
今朝、大曲に向かう途中、空にはたくさんの気球が浮かんでいました。
秋田スカイフェスタ2010
サーバーがバージョンアップされたおかげで、今までサイト内のプログラム等なかなか変更に踏み切れなかったことにチャレンジしています。
「お知らせ」のページでご案内のように、サイトを構成するCMS(コンテンツ管理システム)の最新化、送信フォームのSSL(暗号化)対応もさることながら、「行事カレンダー」を「Googleカレンダー」に変更した理由は、既存の行事カレンダーにおけるCGIプログラムのセキュリティの問題もありましたが、最近のiPhoneに代表されるスマートフォン・高機能ケータイや、Netbookの普及で手軽にインターネット環境を持ち運べるようになり、予定管理もネット上で行う人が増えて来たことに対応してみました。私自身、ケータイの予定表とネット上の予定表は同期させて使用しております。
とにもかくにも、ネットを取り巻くサービスは確実に多様化し、宝蔵寺のサイトが立ち上がった1997年当時とは比べ物にならないのは御承知のとおりです。最新技術について行くだけがいいとは限りませんが、便利なサービスは、時間がかかるかもしれませんがなるべく取り入れ使いこなす努力はしていきたいと思います。
*個人的にも、Googleが開発したAndroid携帯は使ってみたいです。(^^;